› やんちオフィス「元気・やる気・勇気」継続 › 情報 › <口蹄疫>「県マニュアルに欠陥」

2010年06月22日

<口蹄疫>「県マニュアルに欠陥」

<口蹄疫>「県マニュアルに欠陥」
<口蹄疫>「県マニュアルに欠陥」…初期症状、水疱なく下痢
6月16日20時59分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000085-mai-soci


 「今でも悪夢を見ているようだ。まさか『日本中を震撼(しんかん)させる大惨事』になるなんて……」。
 3月26日、宮崎県都農(つの)町の牧場で、下痢の症状が出た水牛を診断した開業獣医師の男性(61)=同県高鍋町=は声を震わせた。
 前日夕、モッツァレラチーズを作るために水牛42頭を飼育する牧場主から「いつもと違う。ボーッとしている」と電話が入った。
 往診に出向いた26日午前10時。雌1頭の便がゆるかった。口蹄疫に典型的な口の中やひづめの水疱(すいほう)は見あたらない。「冷たい水につかって、腹をこわしたのかな?」。風邪の治療を施し、経過観察することにした。
 次の30日の往診。平熱(約38度)より1~2度高い水牛が一気に10頭になっていた。徐々に感染が広がる風邪とは違う。敷料のオガクズにまざった化学物質などの中毒を疑い、県宮崎家畜保健衛生所に通報し、立ち入り検査を要請した。
 だが、県も「主に下痢の症状だった」と見逃し、3月31日に採取した水牛の検体を、動物衛生研究所(東京)に送ったのは4月22日(翌日陽性と判明)。別の農家の牛が感染第1例と確認された同20日の2日後だった。
 10年前の00年3月、国内で92年ぶりに発生した口蹄疫も宮崎県が震源地だった。宮崎市内で3戸の牛38頭が殺処分され、47日後には終息。県は「我が国の防疫体制が国際的にも高く評価された」(同県発行「口蹄疫防疫の記録」)と誇った。
 当時、最初に牛の異常を通報した獣医師、舛田利弘さん(66)は「下痢から口蹄疫を疑うのは不可能だ」と、水牛を診た獣医師の判断に同情する。
 10年前も、最初の1頭はややよだれが多い程度の風邪の症状。約1週間後、牛舎の他の9頭すべてに広がって初めて「変だ」と気が付いた。「初期症状は教科書とは全く違う。水疱はなかった」と振り返る。
 03年に県が策定した「口蹄疫防疫マニュアル」。牛の典型的な病状に「口の中の水疱は発病後6~8時間以内に現れる」「蹄(ひづめ)の病変は口の中と同一時期」などと記載されている。
 舛田さんは「県はマニュアルで抑え込めると自信を持ったが、重大な欠陥があった。同時に複数の典型的な病状が出るという、誤った先入観を与えてしまったのでは」と指摘する。
 「10年前と比べ、伝播(でんぱ)力が強いという特徴があると考えられる」。農林水産省の牛豚等疾病小委員会が見解を出したのは、感染拡大後の5月18日だった。

<口蹄疫>「県マニュアルに欠陥」…初期症状、水疱なく下痢
6月16日20時59分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000085-mai-soci


同じカテゴリー(情報)の記事画像
牛の生レバー提供禁止
残り5名 第1回「宮崎産牛肉も豚肉も鶏肉も満喫しよう!」
センバツ応援ツアー
がれき処理の受け入れ どう考える?
雨・曇りの日は花粉飛散が少ないというのは本当ですか?
申し訳ありません 2/2片づけセミナーは中止します
同じカテゴリー(情報)の記事
 牛の生レバー提供禁止 (2012-03-30 18:32)
 残り5名 第1回「宮崎産牛肉も豚肉も鶏肉も満喫しよう!」 (2012-03-24 14:42)
 センバツ応援ツアー (2012-03-19 16:38)
 がれき処理の受け入れ どう考える? (2012-02-16 18:41)
 雨・曇りの日は花粉飛散が少ないというのは本当ですか? (2012-02-08 17:28)
 申し訳ありません 2/2片づけセミナーは中止します (2012-01-30 22:19)

Posted by やんち at 10:58│Comments(0)情報
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
<口蹄疫>「県マニュアルに欠陥」
    コメント(0)