2010年05月12日

「一期一会」

「一期一会」



「元気・やる気・勇気」!実践通信レター 
2010年5月11日号 No40
 やんちオフィス発行

◆きょうの教訓

『うんと熱中せよ。熱中は熱中を生む』
(ラッセル・H・シェッド)


◆「一期一会」

 「一期」は仏教用語で人が生まれてから死ぬまでの間を意味し、「一会」は法要などひとつの集まりや会合などを指しています。
 「一期一会」とは、茶道に由来しています。「茶会に臨む際は、その機会を一生の一度のものと心得て、主客ともにお互いに誠意を尽くせ」といった茶会の心得が語源だそうです。
 平たく言えば「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、いまできる最高のおもてなしをしましょう」という千利休の茶道の筆頭の心得。千利休の弟子が「一期に一度の会」と記し、それを幕末の大老・井伊直弼が広めたと言われています。
 
 ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~
 相田みつをはこう書いています。…
 「けれど けれどで なんにもしない」 

 ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~   ~
「一生に一度限りの機会」、いつも心がけたいと改めて反省しました。
妙に神妙になりました。(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆こちらのブログもどうぞ
 ずっとランニング
 http://yanchioffice.miyachan.cc/
◆ツイッターはこちら
 twilog ⇒ http://twilog.org/yanchi1212

yanchi1212をフォローしましょう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


同じカテゴリー(癒し)の記事画像
あす開催です「ホームセラピスト体験講座」
タイトルを変えただけで…
縁を生かす
県内で七福神めぐりはいかが?
当日申し込みも可です、体を動かしやすい服装でお出でください。
雨に似あうアジサイ
同じカテゴリー(癒し)の記事
 あす開催です「ホームセラピスト体験講座」 (2011-10-28 10:39)
 タイトルを変えただけで… (2011-10-13 05:12)
 縁を生かす (2011-10-11 20:10)
 県内で七福神めぐりはいかが? (2011-10-05 21:42)
 当日申し込みも可です、体を動かしやすい服装でお出でください。 (2011-07-08 18:17)
 雨に似あうアジサイ (2011-06-15 14:02)

Posted by やんち at 04:32│Comments(0)癒し
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「一期一会」
    コメント(0)